中部国際空港セントレアの制限区域内での自動運転車両の実証実験

中部国際空港株式会社 様
中部国際空港セントレアの制限区域内での自動運転車両の実証実験
導入サービス
自動運転向けデータ(HDマップ)
実証期間
2025年3月9日(日)~11日(火)
対象エリア
中部国際空港セントレア 制限区域内(第1ターミナル~第2ターミナル周辺)
✓旅客バスを想定した走行ルート: 片道約1km、サービスレーンを含む
✓トーイングトラクターを想定した走行ルート: 片道約1.3km
実施内容
公共エリア向けダイナミックマップの開発に向けた、空港制限区域向けHDマップ搭載の自動運転車両による走行確認および課題抽出

当社は内閣府の「研究開発成果とSociety 5.0との橋渡しプログラム(BRIDGE※1)」の施策の1つである、経済産業省による「公共エリア向けダイナミックマップの開発」の研究開発事業を2023年11月より受託しており、本実証実験はその一環で実施したものです。

空港内で様々な自律移動モビリティが安全かつ効率的に運行するには、車両の停止場所・退避場所、航空機が走行する経路との合流地点における優先走行順など、カメラやセンサーのみでは認識できない情報を含むHDマップが必要です。当事業では、こうしたHDマップに他車両の動態情報等の外部情報を掛け合わせたダイナミックマップの開発・活用を通して、新たなモビリティ社会の実現を目指します。

本実証実験では、株式会社ティアフォーが運行する自動運転EVバス「Minibus」に当社のHDマップを搭載し、中部国際空港セントレアの制限区域内にて旅客バスおよびトーイングトラクターを想定した2つのルートを自動運転レベル2相当で走行することで、HDマップによる基本走行の確認を実施。ルートには航空機が駐機するためのスポットやサービスレーン※2等が含まれており、より実装時に近い環境で実証を実施しました。


※1 BRIDGE: “programs for Bridging the gap between R&D and the IDeal society(society 5.0) and Generating Economic and social value”の略称
※2 サービスレーン: 航空機走行経路をまたぐ車両走行レーン

今後の開発展望

本実証では、公共エリア向けダイナミックマップの開発に向けた、空港制限区域向けHDマップ搭載の自動運転車両による走行確認および課題抽出を行いました。

空港内の安全性を考慮した自動運転走行を実現するには、航空機や死角に存在する他車両、歩行者の情報を事前に提供するとともに、自車両が走行可否を判断する仕組みとしてダイナミックマップの活用が必要です。

今後は今回の結果を受け、公共エリア向けダイナミックマップのさらなる開発および2025年度以降の実証につなげていきます。

関連サービスはこちら

自動運転向けデータ
モビリティの自動運転や先進運転支援システムほか幅広い産業分野に
自動運転向けデータ

関連資料はこちら

お客様情報

会社名
中部国際空港株式会社 様

他の事例を見る

お客様のご要件により
最適なプランをご提案します